月別アーカイブ: 2025年6月

コクサイ運転代行のよもやま話~スケジュール~

皆さんこんにちは!

コクサイ運転代行、更新担当の中西です!

 

飲酒運転防止の社会的要請とともに、運転代行サービスは全国で定着しつつあります。では実際に、運転代行のドライバーはどのようなスケジュールで業務を行っているのか? 本記事では、運転代行の1日の基本的な業務スケジュールと、各工程で注意すべきポイントを詳しく解説します。







◆ 運転代行業の特徴的な時間帯




  • 営業時間:夕方〜深夜、深夜〜早朝が中心




  • 特に多い時間帯:20時~翌2時(飲食店の閉店・終電後に集中)




  • 土曜・祝前日が繁忙日、日曜・平日が閑散日








◆ 基本的な1日の業務スケジュール


【1】16:00~17:00|出勤・準備・点検




  • 出勤後、所属事務所または待機場に集合




  • 車両の点検(タイヤ・灯火・給油・保険証書の確認)




  • 無線・アプリの起動チェック




  • 業務指示書・地図・精算機材の準備




この時間帯は安全確認と機材準備を徹底。随伴車の外観チェックも忘れずに







【2】18:00~20:00|早めの依頼対応・待機




  • 飲み会一次会・接待など早い時間の依頼が入る




  • 依頼がなければ随伴車内で待機(地域ごとの定位置あり)




  • 時には同業他社とエリア調整も




この時間は閑散としているが、「早割」や常連客の予約対応が増える傾向







【3】20:00~24:00|ピーク時間帯の対応




  • 居酒屋やバーの閉店時間に合わせて依頼が急増




  • 顧客指定の場所へ随伴車で移動 → 依頼者の車を運転して自宅まで送る




  • 待機 → 配車 → 随伴車との合流 → 次の依頼へ




この時間帯は運転技術+接客マナーが求められる







【4】24:00~02:00|深夜のラッシュ対応




  • 深夜2時頃までが最も依頼が集中する




  • 一部地域では「締めの時間帯」と呼ばれる




  • コンビニ・駅前・繁華街での即時配車に対応




疲労が溜まりやすく、無理な運転は厳禁。二人体制での安全確保も重要







【5】02:00~03:00|帰庫・清算・終業




  • 最終依頼後、事務所または自宅へ帰庫




  • 伝票・レシート提出、日報記入




  • 売上集計・現金精算(場合によっては週払い)




精算漏れ・忘れ物対応・クレーム報告があればこの時間帯に処理







◆ 注意点:業務管理と安全運転の両立

























項目 注意点
運転時間管理 長時間の運転にならないよう休憩を計画的にとる
顧客対応 飲酒客とのトラブル予防のため、丁寧かつ毅然とした対応を意識
無線・アプリの連携 配車連携の遅延は機会損失に直結。常に電波状況と連絡体制を確認








◆ まとめ


運転代行の業務は、「深夜を中心とした短時間集中型」であり、安全・迅速・柔軟な対応力が求められます。特に繁忙時間帯にはスピード感と的確な判断が必要であり、車両管理・顧客対応・体調管理すべてがサービス品質につながります。


 

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!






    • コクサイ運転代行では随時ご予約を承っております!お問い合わせはお気軽に







    • ♪お問い合わせTEL:090-1008-3580




 

 

apple-touch-icon_2.png

コクサイ運転代行のよもやま話~保険~

皆さんこんにちは!

コクサイ運転代行、更新担当の中西です!

 

万が一に備えるための正しい知識

 

運転代行業は、飲酒後の安全な帰宅手段として社会的に重要な役割を果たしています。しかし、その業務は高いリスクを伴い、万が一の事故に備えるためには適切な保険加入が不可欠です。運転代行業に必要な保険の種類と特徴、注意点について詳しく解説します。







◆ 運転代行業に必要な保険とは?


運転代行業は、他人の車を運転して顧客と共に目的地へ送り届けるサービスであり、通常のタクシー業務とは異なるリスクがあります。そのため、業務に適した保険が義務付けられています。



【1】自動車運転代行業者用共済保険(もしくは運転代行専用自動車保険)




  • 他人の車を運転する業務に特化した保険




  • 通常の自動車保険では対象外となるため、代行専用の保険が必要




  • 任意保険として各社が運用。代行業登録時に加入証明が必要




【2】代行随伴車の保険(事業用自動車保険)




  • 代行業者が運転手を送り迎えするために使う「随伴車」にかける保険




  • 緑ナンバー(事業用)であることが前提




  • 一般的な自動車保険では業務使用として認められないケースが多い








◆ 保険でカバーされる主な内容

































補償対象 内容例
対人賠償保険 第三者(歩行者や他車)にケガ・死亡事故を起こした場合の補償
対物賠償保険 他人の車や建物などの物損を補償
搭乗者傷害保険 顧客(依頼人)が事故に巻き込まれた場合の補償
車両保険(代行車) 業務中の自車(随伴車)の損害補償
運転手傷害補償 代行運転手本人の事故によるケガ・入院費用補償など




顧客の車両損傷については「他車運転危険担保特約」や「車両補償特約」が必要な場合あり







◆ 保険未加入・不足時のリスク




  • 業務停止処分や登録取消(道路運送法違反)




  • 事故損害の全額自己負担




  • 顧客とのトラブルや損害賠償請求




  • 社会的信用の喪失




🚫 保険証券の提示がなければ、地方運輸局で運転代行業の登録が通らない場合もあります。







◆ 保険選定・契約時の注意点

































注意項目 内容
契約時の確認 「運転代行業向け」と明記された商品かどうか
走行エリアの範囲 地域制限がある保険は越境運転時に補償外となる恐れあり
保険金額の上限 対人・対物は1億円以上が推奨される場合もある
契約更新の漏れ防止 業務継続中に補償切れが発生しないよう要注意
割引制度の活用 複数台契約や優良運転記録による割引が適用されることも








◆ まとめ


運転代行業における保険加入は、「業務遂行の義務」であると同時に、「顧客と自身の命を守るための備え」です。万が一に備えて、代行業務専用の保険を正しく理解し、適切な補償を備えることが、安心・信頼のサービス提供につながります。


 

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!






    • コクサイ運転代行では随時ご予約を承っております!お問い合わせはお気軽に







    • ♪お問い合わせTEL:090-1008-3580




 

 

apple-touch-icon_2.png